チュパゾンビ爆誕!

先週末にお風邪を召された息子さん。

 

久しぶりの鼻水吸引しました。

 

昔は1人でも息子さんを抑え込めたけど、今は無理ですね。

夫と共同作業。

 

 

少し熱っぽく、しかも風邪ひいてる状態で子育て支援センターにも行けず、

 

チュパ(授乳)で息子さんのご機嫌を取ることに。

 

最初は久しぶりのチュパ三昧で息子さんもウキウキ!

次の日には元気になってチュパチュパしながら大人しくしておりました。

 

そこからね、

チュパ依存症が再発したわけですわ。

 

 

チュパを求めてギャン泣きする息子さん。

ギャン泣きしながら彷徨う様はまさにゾンビ!

 

最初は

次の子が生まれても息子さんの授乳再開しようかしら?

タンデム授乳とか言うの?

やっちゃう??

 

とか思っていましたが、一日中一歳児に吸い尽くされてボロボロです。

 

 

 

うん、

君は断乳させるわ⭐︎

 

私がもたない。

ずっと食べ物食べながら、

それでも水分もカロリーも足りない。

 

 

明らかに吸い方が昔と違う。

成長したんだね。

 

お母さんヨレヨレやぞ。

 

 

次の子が生まれたら息子さんが家にいる間はミルクにして、息子さんがいない間に母乳飲ませよう。

 

 

 

まだ次の子できてないけどね。

 

チュパを強制的に辞めさせることに後ろめたさがあったんですよね。

 

しかし無理だな。

チュパさせないの辛いと思ってたけど、チュパさせたらこんなに体がキツくなるんだ。

 

もう忘れてたよ。

 

 

とりあえず、夫が調子悪そうなので(風邪うつった??)土日までうっすらチュパさせて、

来週からはチュパ制限再開や!!

 

保育園決まったので、

保育園入園までに少しは私への依存心を薄めておこう。

趣味の時間

現在フェルトおもちゃのキットを使って息子さんのおもちゃを作っています。

 

 

自分の時間が欲しい!と思った時に

ではどんな時間が欲しいのか

 

毎回外に出たいわけでもない。

というかその日によってやりたい事って変わるし。

外に出るなら息子さんも連れて行ってあげたい。

 

 

では私のひとり時間とは?と考えて答えが出なかったので、無理やり趣味を作ってそれをする時間をひとり時間と定義した。

 

そしてその趣味をフェルトで作る息子さんのおもちゃとした。

 

なんでフェルトのおもちゃかというと、

・集中して作業できる(ひとり時間を意識しやすい

・家でできる(インドアの夫に合わせられる

・手先が鍛えられる(縫合の練習

・目標がある(息子さんのおもちゃができる

 

 

編み物の方が針使わなくて良いと思ったけど、私が編み物苦手すぎるので却下。

 

ということでフェルトのおもちゃ作りに。

 

 

しかし誤算が…

 

 

 

難しい…

 

手芸キットの難易度よ…

 

 

細かい、複雑、

刺繍もまあまあしないといけない。

 

 

毎回やる事が多すぎて一度呆然としてから作業を開始してたから作業の進みが悪く、

 

しかも毎月キットはくるから先月の分が終わってないのに新しいのがきてしもた!!!

 

 

 

というわけで納期に追われる作家さんみたいな生活をしています。

 

このままでは間に合わないので20時に息子さんを寝かしつけて、

そこから24時まで作業をしています。

 

毎晩22時くらいまで起きてた息子さんは急に規則正しい生活に。

 

 

 

っていうか20時に寝かせられるんかい!

 

今までなんやかんや言い訳してたけど、

追い詰められるとできるもんやな。

 

 

息子さんに目が行き過ぎると大人の生活と息子さんの生活の境目がなくなるんだな。

 

趣味のおかげで息子さんから心が少し離れて良かったのかも。

 

 

 

そして毎朝7時に起きる息子さん。

眠い私。

 

 

せめて先月分のおもちゃを作り終えたい…!!

園庭デビューした息子さん

最近園庭デビューした息子さん。

 

雨上がりの泥に突っ込み泥だらけになる息子さん。

 

友達いないと30分で泣いて抱っこをせがむ息子さん。

 

 

 

いやいや、

そこまで汚れたならもう少し遊んでくれ!!

 

そして泥だらけの息子さんを抱っこしたくないなーと少し拒否ったらギャン泣きされました。

 

 

雨上がりの園庭。

地面に突っ伏す息子さん。

 

 

速やかに突っ伏すから少し面白いんですよね。

笑ってる場合ではないんだけど。

 

 

雨上がりの園庭。

突っ伏してギャン泣きする息子さんと

傍らで笑ってる私。

 

 

なんかサイコやな。

 

気がついたら2月!!

光陰矢のごとし。

 

気がついたら2月。

 

チュパ制限(授乳量の制限)をしてから息子さんが食べるようになり(それでも食べる量は少ないと思うけど)、また活動性も上がったため、私はてんてこまいでした。

 

 

朝は準備をして息子さんをあやしながら子育て支援センターへ。

そして買い物に行って、帰ってきたらバタバタごはん。

お昼のチュパで眠らせてから仕事と家事(夕ごはんの下ごしらえ、片付け、洗濯)、仕事が終わったら息子さんの相手をしながら夕ごはんの準備。

 

夫が帰ってきたらご飯やらお風呂の後の果物やらなんやらかんやら準備してたら寝る時間になっている。

 

そんなこんなで気づいたらブログ放置して2週間経過していた。

 

全く暇がなかったわけではないけど、余裕があったらフェルト細工を作る時間に当ててました。

集中すると頭がリフレッシュするしね。

しかしそのフェルト細工も急がないと中旬に新しいやつが届く!!

暇がないので思ったより進んでいません。

たぶんまだ1/3くらい?

 

 

なんか急に生活が変わったから余裕なくて毎日眠いです。

 

チュパも最近仕事中寝てほしいからやりたい放題だしね。

だから最近食事量が少し減ってきました。

 

しかし今日新しい子育て支援センターに行って、朝ごはんちゃんと食べさせないと子どもが泣きじゃくって保育時間が午前で終わることがあるという話を聞いて戦慄!

 

 

いやいやいやいや。

 

こまる!!!

 

 

というわけでしばらく朝ごはん食べさせるよう頑張ろうと思います。

 

ついでに昼間にバナナヨーグルト食べさせたら拒否られました。

 

 

道のりは長い。

 

朝はご飯と味噌汁で固定しようかな。

チュパ制限中!!

背中も腰も痛くなったのでサポーター買いました。

チュパ(授乳)制限は母も辛い…

 

 

チュパ制限の効果ですが、

チュパ回数を減らしたことにより、息子さんの食事量が増えてきましたよ!!

母乳って牛乳みたいなもんだ、牛乳飲んでもお腹膨れないだろと思いながらごはんを口に押し付ける日々でしたが、

もしかして母乳を飲むって赤ちゃん的にはプロテインを飲んでるような感じなのかな!?

それならお腹膨れるかも!!

 

 

そしてついにチュパなしで寝かしつけられるようになりました(昼だけだけど)。

 

4回くらい「夜の探検隊」という歌を歌いながら抱っこしてたら寝ます。

うん…。

 

そして背中と腰を痛め、足には豆が出来、

私はボロボロになっていくのであった…。

 

 

やはり仕事中がネックだよね。

家が一階なので庭のようなところがあり、そこで遊ばせながら仕事をしている時もあるけれど、やはり辛い。

今週は夫が有休消化のため昼以降帰ってくる日が多かったのでなんとかなってるけど。

 

 

 

そして夫が昼に帰ってくるのでドタバタ昼までにある程度家事を終わらせることになるのであった。

うぎー。

 

 

とりあえず仕事をがんばろう!!

明日の晩ごはんはチャーハンくらいしか作るものがないからな!!

 

 

そして息子さんの寝かしつけですが、ママ友がフォローアップミルクを夜に飲ませるとよく寝ると言っていたからそれをやってみようかな、と思っています。

 

寝る前にミルク飲ませるのかーと思ってたけれど、今現在寝る前に人参ケーキを食べさせており、

 

やってること変わらなくない?

むしろ哺乳瓶でミルク飲ませる方が虫歯とかなりにくそうな気がする…

水分補給もしっかりしてから寝るから起きないかもしれないし!

 

 

ということで今度実家に帰った時に長らく使用していなかった哺乳瓶を持って帰ってきます。

 

 

夜泣きしまくるのとか親も辛いけど子どもも辛いよね。

みんな辛くない方法があるなら試す価値あるかな、と最近思います。

 

 

 

(追記)

フォローアップミルクは哺乳瓶で飲ませると歯にミルクが残って虫歯になりやすいんですと!

どうすりゃええねん。

まあ哺乳瓶で麦茶飲ませてみたり、色々やってみますかね。

家庭を運営する

夫と息子さんの関係に暗雲が立ち込めている件について保育師さんにそれとなく相談してみた。

 

夫さんと息子くんの関わる時間を作るために私さんが外に出た方が良いかも、

 

 

いや、夫に息子さんと外で遊んでもらいたいんだけど!

 

ん?

 

なんで外で遊ぶ必要があるんや?

 

まずは夫と息子さんの関係がこれ以上離れないようにする事が先決なのでは??

 

 

 

だいたい私を縛っているのは根拠0の自分ルールである。

 

ほーん、

私が出ていくというわけね。

 

スーパーのフードコートが空いてる時に行って、そこで友達への手紙を書いたり、フェルト細工を作っても良いかもね。

 

 

私が家にいると家事をしてしまうし、

家でも遊べるなら夫の息子さんと遊ぶ自由度も上がる。

 

 

うん。

良いかもしれん。

 

 

 

ということで夫が朝9時以降、寝ている時間を午後の私の自由時間とすることにした。

 

例えば11時まで夫が寝たら、2時間午後に私が自由時間を得られるということ。

 

 

このおかげで夫には長く寝てもらいたくなったし、休日午前中のストレスがなくなった。

 

自由時間についてはなぜか土日に夫が家族で外に出たがったのでまだ取得できていないのだけど、寝ている夫を叩き起こすような殺伐とした家にならなさそうで安心した。

 

 

疲れてるんだから寝たいよね。

でもそれを許す優しさだけでは家の運用はできない。

 

 

運営の奥深さよ。

 

 

突然のチュパ卒への道

息子さんは甘めのルックスにガチガチの背筋を兼ね備えたイケメンレスラー系幼児である。

 

この度、新年のイベント(?)として一升餅を背負わせたのですが、普通に歩いてました。

 

 

でかい、

重い、

大音量の体力モンスターである。

 

その恵まれた身体を作っているのは私の母乳です。

離乳食食べないし。

 

もはやプロテイン生活をしてるかのようなマッスルライフ!!

しかしこの完母生活に弊害が…

 

 

 

夫にやや懐いていない。

 

いや、息子さんは元々誰に対しても愛想は良いのですが、

義実家に帰省した時、たくさん遊んでくれたお義父さん以下の雰囲気を感じました。

 

 

そう、

遊ばない夫の問題でもある。

でも甥っ子と姪っ子の世話はするのよね。

 

薄々感じているのが、

夫はもしかすると褒められるから他所の子どものお世話はするけど、

自分の子どもの世話なんかしても当たり前すぎて褒められないからやらないのでは…

 

 

でももしかすると完全母乳で夫のやる事が少なすぎてやる気無くしたのかもしれんし。

 

いや、でも出産直後に仕事やめたいアピールをされ、散々病気アピールをされ振り回された結果、夫に頼れなくなったんだけど…。

 

 

とにかく、今母乳に頼った生活のせいで息子さんの私への依存度は半端ない。

これを夫が育児をしない言い訳として使っているのは間違いないので、授乳回数を減らして息子さんの私への依存度を減らし夫の出方を見ようと思う。

 

 

 

なんかいつも息子さんには無理をさせている気がするけど。

 

なぜアラフォーおじさんの為に1歳児が頑張らんといかんのだ?と私的にはかなり疑問だけれど、いつか通る道だし、

 

毎週末

俺は仕事で体力がなくなったから休息が必要!

と昼まで寝て、夕方までスマホいじってる夫を見るのはだいぶイラつくし。

 

 

なんか息子さんには申し訳ない。

せめて息子さんの卒乳が少しでも辛くないように外に出たり、ベランダで遊んだり、

色々気を配りたい。

 

 

なんだろ?

息子さん可愛くないのかね。

 

でも夫は息子さんのことを可愛い可愛い言ってるけど。

ご飯をあげたり(食べてないけど)、

お風呂入れたり、

オムツを交換したりはしている。

時々。

 

 

でも息子さんと関わる時間が圧倒的に少ない。

このままでいい気がしないんだよね。

 

 

一度保育園の先生に相談して客観的な意見を聞いてみようかな。