昨日は夫がなぜ妊娠中に仕事辞めたいなんて言うのだろうと悲しくなってメソメソしていた。
メソメソしているとお腹からボコボコボコボコと子どもが主張してくる。
なんだろう…慰められてるのかなぁ…
でも何をもって私の情緒を把握してるんだ?と思って検索したら、妊婦がストレスを感じた際に発生するコルチゾールというホルモンが胎盤を通過し、子どもにも影響を与えるとのこと。
性決定時に妊婦のストレス値が高いと性同一性障害になりやすかったりするとか。
あと神経質な子になりやすいらしい(妊娠後期の多少のストレスはむしろ子どもにとって良いという話もある)。
涙がスッと引く私。
まあその程度のことなのよね。
夫が多少何かを騒ごうとも、それは子どもの発育と比べたら私に対する影響は微々たるものなのだ。
性同一性障害を悪いとは言わないが、見た目と中身で性別が違うのは大変そうである。
避けれるなら避けたいところ。
正直、
本当に夫が仕事辞めたらどうしよう、
でも男女平等なら私が大黒柱でもいいんだよな、
でも出産後フラフラの状態から大黒柱って私的に平等なのか?
そもそも夫は家事ができるのだろうか…
インスタント麺しか作れないけど…
家事も私がするのか?
母乳やるなら育児も私がやるのか?
とかぐるぐる考えてたわけです。
2人目は諦めるべきなのか?とかね。
発言小町で妊娠中に夫が退職すると言っている、という相談に
・あなたは結局、夫の体調よりもお金が大事なんですね!あなたが働けばいいでしょ!
タイプと
・あなたが自分の人生を犠牲にして夫を甘やかしたから転職しまくる夫になったんでしょ!甘やかすな!
タイプがいた。
でもなあ、
初産でどんな感じになるかもわからんのにいきなり夫が仕事辞めたら不安になるのが普通じゃない?
そうでもない??
夫が転職してくれるならいいけど、失業してそのまま無職になる可能性もあるし。
専業主夫になってくれればまだマシだけど、今妊娠中で仕事してなくて自分がどれくらい今後稼げるかも不透明なのに…という不安もあるよね。
私が年収500万くらい稼いでる時に専業主夫になります!ならまだいいけどさ。
でも夫が鬱になったらそれこそ終了よ。
専業主夫も共稼ぎも見込めない。
数年単位で。
シングルマザー+夫の看病が出産直後に襲いかかるわけで。
だから仕事を辞めたいって言われたら辞めるな!って強く言い難いよね。
(鬱だと終了なのか!?って言う人もいるかもしれないが、私は実際鬱になった人を見たり私自身が強い抑鬱状態になったことがあり、あれは人格の破壊であると言える。私の抑鬱状態は仕事辞めたらマシになったけど、あれは鬱病の疑似体験みたいなものだったな、と思ってる。そこから再生出来るかって話だけどそんなに簡単なことではないと思うよ。少なくとも出産後乳幼児の世話をしながらフォローできるような話ではないと思う。)
鬱の厄介なところはどれくらい深刻なのかが本人にも周りにも分からないことよね。
あれ?って時にはもう発症って感じ。
でも、もういいや。
とりあえず夫のストレス値が爆発しないように家では甘やかしまくろう。
ケーキ買ってきて、ふかふかお布団で寝かせて、
7月に受けた試験も受かったみたいだし、ステーキも焼こう!!
あと来週からチマチマ稼げる予定だし。
2週間後には結婚式があって、大きなイベントもひと段落つくし。
そのまた次の週から私は里帰りやけど…。
でも甘える対象がいないと仕事するマシンに戻るから、その方が意外とストレス少ないかもしれないしね。
うん….
よく分かんないけど、なるようにしかならないし。
仕事辞めたら辞めた時よね。
その時腹を括ろう。
そう考えたらだいぶ気が楽になった。
息子のおかげだな。